下から失礼(^-^)
<都指定 名勝 殿ヶ谷戸庭園 レポートその4>
うつむいているところを下から失礼

「レンゲショウマ」
ね 実はこんな風にうつむいて咲いてるんですよ(*^o^*)
ひかえめで上品 素敵な花ですね

そしてこの白い花の名前が
「紫根」

なんでなんで???
と思っていたら
資料館にちゃんとBleumamaのなんで?を解消してくれる物が展示してありましたヽ(^。^)ノ
根っこが紫色で ってそのままじゃん^^;

この根を灰で煮出して染色した物が 紫根染めだそうです
紫紺染め(盛岡では根でなく紺をつかうようです)は盛岡の南部の産物で有名なんですね(^◇^)
好きな色だな~♪

資料館の中に レトロなてーぶるに椅子 そして今は使われていない暖炉がありました
テーブルの上には 俳句の投稿帳と作品集が置いてありました
読んではこなかったんでけどね(ーー;)

ここは出来たら秋に来るべきですね
モミジの木が庭園にたくさん植えられていて
それを眺める紅葉亭があるんですもの(^○^)

木の早い一部のモミジの葉が赤くなっていました
これが全部色づいたら見事でしょうね

この日曇っていましたが
湿度が高く 汗だくになりながらの散策でした
でも 国分寺の駅のすぐ近くにこんなに素敵な所があるとは知りませんでした
湧水あり 多摩の植物あり 昆虫には出会いませんでしたがたくさんいるらしいです
デートで行くのもいいですが ひとりでのんびり行くのもお勧めです
また秋になったら行かなくちゃ
(^○^)あははは・・・・
簡単ですが
ひとり調査隊 国分寺の殿ヶ谷戸庭園のレポートは以上です
次は日野の「よそう森公園」のレポートです
お楽しみに~♪
うつむいているところを下から失礼


「レンゲショウマ」
ね 実はこんな風にうつむいて咲いてるんですよ(*^o^*)
ひかえめで上品 素敵な花ですね

そしてこの白い花の名前が
「紫根」

なんでなんで???
と思っていたら
資料館にちゃんとBleumamaのなんで?を解消してくれる物が展示してありましたヽ(^。^)ノ
根っこが紫色で ってそのままじゃん^^;

この根を灰で煮出して染色した物が 紫根染めだそうです
紫紺染め(盛岡では根でなく紺をつかうようです)は盛岡の南部の産物で有名なんですね(^◇^)
好きな色だな~♪

資料館の中に レトロなてーぶるに椅子 そして今は使われていない暖炉がありました
テーブルの上には 俳句の投稿帳と作品集が置いてありました
読んではこなかったんでけどね(ーー;)

ここは出来たら秋に来るべきですね
モミジの木が庭園にたくさん植えられていて
それを眺める紅葉亭があるんですもの(^○^)

木の早い一部のモミジの葉が赤くなっていました
これが全部色づいたら見事でしょうね

この日曇っていましたが
湿度が高く 汗だくになりながらの散策でした
でも 国分寺の駅のすぐ近くにこんなに素敵な所があるとは知りませんでした
湧水あり 多摩の植物あり 昆虫には出会いませんでしたがたくさんいるらしいです
デートで行くのもいいですが ひとりでのんびり行くのもお勧めです
また秋になったら行かなくちゃ
(^○^)あははは・・・・
簡単ですが
ひとり調査隊 国分寺の殿ヶ谷戸庭園のレポートは以上です
次は日野の「よそう森公園」のレポートです
お楽しみに~♪
2009年08月20日 Posted byBleumama at 09:00 │Comments(2) │お出かけ
この記事へのコメント
おぉ~♪ ここにもレンゲショウマがあるんですね!
私が 下から撮るのを諦めた お花~~^^
私が 下から撮るのを諦めた お花~~^^
Posted by saitosai
at 2009年08月20日 16:01

>saitosaiさん
こんばんわ♪
多摩地区ってホントに自然が楽しめるところがいっぱいありますね
レンゲショウマを写している姿は見られたくないかも(笑)
まわりに人が誰もいなかったので
地面に膝なんかついちゃったりなんかして
下から必死に写したんですけど
ボケちゃいました~(ーvー;)
この記事 読み返したら誤字だらけ~
(^○^)あははは・・・・
こんばんわ♪
多摩地区ってホントに自然が楽しめるところがいっぱいありますね
レンゲショウマを写している姿は見られたくないかも(笑)
まわりに人が誰もいなかったので
地面に膝なんかついちゃったりなんかして
下から必死に写したんですけど
ボケちゃいました~(ーvー;)
この記事 読み返したら誤字だらけ~
(^○^)あははは・・・・
Posted by Bleumama
at 2009年08月21日 00:13
